所有文献一覧
あ行 か行 さ行 た行 な行 は行 ま行 や行 ら行 わα行
あ行
- 『芥川龍之介作品集(1〜4)』 (昭和出版社 S55・4)
- 『天草本 伊曾保物語』 新村出翻字 (岩波文庫 H9・11)
- 『歩く源氏物語』 瀬戸内寂聴 (講談社)
- 『異郷論 [王朝人の心象]』 林田孝和 (桜楓社 S61・4)
- 『十六夜日記・夜の鶴 全訳注』 森本元子 (講談社学術文庫)
- 『和泉式部』 岡田希雄 (岩波書店)
- 『和泉式部集・和泉式部続集』 清水文雄校注 (岩波文庫)
- 『伊勢』 秋山虔 (ちくま学芸文庫)
- 『伊勢物語全訳注(上・下)』 阿部俊子 (講談社学術文庫)
- 『色ごのみの文学と王権−源氏物語の世界へ−』 高橋亨 (新典社 H2・10)
- 『岩波講座 文学(1〜8)』 (岩波書店 S28・11〜S29・6)
- 『右大将道綱母』 増田繁夫(新典社 S58・4)
- 『うたたね 全訳注』 次田香澄 (講談社学術文庫)
- 『雲萍雑誌 全』 小原要逸編 (啓成社 T13・1)
- 『絵草紙 源氏物語』 文・円地文子 絵・岡田嘉夫 (角川文庫)
- 『NHK文化セミナー 平安朝の女性たち』 服藤早苗 (NHK出版)
- 『大鏡』 佐藤謙三校注 (角川文庫)
- 『大鏡 全現代語訳』 保坂弘司 (講談社学術文庫)
- 『王朝貴族物語―古代エリートの日常生活』 山口博 (講談社現代新書)
- 『王朝女流日記を学ぶ人のために』 久保朝孝編 (世界思想社)
- 『王朝女流文学の形成』 秋山虔 (塙書房)
- 『王朝女流文学の世界』 秋山虔 (東京大学出版会)
- 『王朝の香り‐現代の源氏物語絵』 (京都書院)
- 『王朝の姫君』 大槻修 (世界思想社 S59・4)
- 『王朝の文学空間』 秋山虔 (東京大学出版会〉
- 『王朝びとの四季』 西村亨 (講談社学術文庫)
- 『王朝文学史』 秋山虔編 (東京大学出版会)
- 『王朝物語』 中村真一郎 (新潮文庫)
- 『おくのほそ道 全訳注』 久富哲雄 (講談社学術文庫)
- 『「おくのほそ道」を語る』 尾形仂 (角川書店)
- 『お伽草子』 島津久基 (岩波文庫 S・49・10)
か行
- 『解釈と鑑賞 小倉百人一首』 三木幸信 (京都書房 S37・10)
- 『改訂徒然草付現代語訳』 今泉忠義 (角川日本古典文庫)
- 『柿本人麻呂ノート』 佐佐木幸綱 (青土社)
- 『花月草子』 松平定信著 西尾実・松平定光校訂 (岩波文庫 S47・7)
- 『蜻蛉日記全注釈(上・下)』 柿本奨 (角川書店)
- 『かげろう日記全評解上・下』 村井順著 (有精堂)
- 『蜻蛉日記全訳注(上・中・下)』 上村悦子 (講談社学術文庫)
- 『火山列島の思想』 益田勝実 (ちくま学芸文庫)
- 『官職要解」 和田英松 (講談社学術文庫)
- 『記紀歌謡集』 武田祐吉 (岩波文庫 H6・10)
- 『魏志倭人伝・後漢書倭伝・宋書倭国伝・隋書倭国伝』 石原道博 (岩波文庫 S63・6)
- 『紀貫之』目崎徳衛(吉川弘文館 S60・11)
- 『教師宮沢賢治のしごと』 畑山博 (小学館 S62・11)
- 『近世畸人伝』 伴藁蹊 森銑三校注 (岩波文庫 S57・4)
- 『近代日本文学小辞典』 三好行雄・浅井清 (有斐閣 S56・2)
- 『金葉和歌集 三奏本』 松田武夫校訂 (岩波文庫 S13・6)
- 『研究資料日本古典文学 第六巻 和歌』(明治書院 S58・5)
- 『研究資料日本古典文学 第九巻 日記・紀行文学』(明治書院 S59・9)
- 『源氏の女君』 清水好子 (塙新書)
- 『源氏物語』 秋山虔 (岩波新書)
- 『源氏物語』 今井源衛 (岩波書店)
- 『源氏物語(1−5)』 円地文子 (新潮文庫)
- 『源氏物語』 大野晋 (岩波書店)
- 『源氏物語(1〜10)』 玉上琢禰 (角川文庫)
- 『源氏物語』 与謝野晶子 (河出書房新社)
- 『源氏物語<若い人への古典案内>』 秋山虔 (教養文庫)
- 『源氏物語1日本文学研究論文集成6』 松井健児編 (若草書房)
- 『源氏物語が分かる!』 中野幸一 (かんき出版 H11・10)
- 『源氏物語研究』 島津久基・山岸徳平・池田亀鑑 (有精堂)
- 『源氏物語研究』 關みさを (河出書房 S27・1)
- 『源氏物語研究序説」 阿部秋生 (東京大学出版会)
- 『源氏物語研究と資料』 紫式部学会編 (武蔵野書院)
- 『源氏物語考』 廣瀬ヰサ子 (非売品 H2・2)
- 『源氏物話講座1 源氏物語とは何か』 (勉誠社)
- 『源氏物語講座2 物語を織りなす人々』 (勉誠社)
- 『源氏物語講座3 光る君の物語』 (勉誠社)
- 『源氏物語講座5 時代と習俗』 (勉誠社 H3・9)
- 『源氏物語講座8 源氏物語の本文と受容』 (勉誠社 H4・12)
- 『源氏物語講座9 近代の享受と海外との交流』 (勉誠社 H4・1)
- 『源氏物語講座(第一巻〜第八巻+別巻)』 山岸徳平・岡一男監修 (有精堂)
- 『源氏物語歳時記』 鈴木日出男 (ちくま学芸文庫)
- 『源氏物語作中人物論』 森一郎 (笠間書院)
- 『源氏物語辞典』 秋山虔編 (別冊國文學 学燈社)
- 『源氏物語辞典増補版』 三谷栄一 (有清堂)
- 『源氏物語女性像』 竹村義一 (有精堂)
- 『源氏物語図典』 秋山虔・小町谷照彦編 (小学館)
- 『源氏物語全現代語訳(l一20)』 今泉忠義 (講談社学術文庫)
- 『源氏物語―その心象序説』 上坂信男 (笠間書院 S52・8)
- 『源氏物語手鏡』 清水好子・森一郎・山本利達 (新潮選書)
- 『源氏物語と伊勢物語」 島内景二 (PHP新書)
- 『源氏物語と天台浄土教』 三角洋一 (若草書房)
- 『「源氏物語」入門』 阿部秋生 (岩波セミナーブッグス)
- 『源氏物語入門』 池田亀鑑 (現代教養文庫)
- 『源氏物語入門』 玉上琢彌 (新潮社 S47・8)
- 『源氏物語入門』 野村精一・伊井春樹・小山利彦 (桜楓社)
- 『源氏物語入門』 藤井貞和 (講談社学術文庫)
- 『源氏物語の基礎的研究』 岡一男 (東京堂)
- 『源氏物語の研究』 阿部秋生編 (東京大学出版会)
- 『源氏物語の研究』 今井源街 (未来社版)
- 『源氏物語の植物』 広川勝美 (笠間書院 S53・5)
- 『源氏物語の女性たち』 秋山虔 (小学館)
- 『源氏物語の世界』 秋山虔 (東京大学出版会)
- 『源氏物語の文体と方法』 清水好子 (東京大学出版会)
- 『源氏物語のく物の怪>』 藤本勝義 (笠間書院)
- 『源氏物語ハンドブッグ』 (新書館)
- 『源氏物語ハンドブック』 鈴木日出男 (三省堂)
- 『源氏物語必携事典』 秋山虔・室伏信助編 (角川書店 H10・12)
- 『源氏物語文体論序説』 野村精一 (有精堂)
- 『源氏物語への招待』 今井源衛 (小学館)
- 『源氏物語への道』 鈴木日出男 (小学館)
- 『源氏物語−物語空間を読む』 三田村雅子 (ちくま新書)
- 『源氏物語 両義の糸』 原岡文子 (有精堂)
- 『源氏物語論』 清水好子 (塙書房)
- 『源氏物語論』 吉本隆明(ちくま学芸文庫 H4・6)
- 『源氏物語試論集』 後藤祥子・鈴木日出男他 (勉誠社)
- 『源氏物語を行く』 文・秋山虔 写真・中田昭 (小学館)
- 『源氏物語を江戸から読む』 野口武彦 (講談社学術文庫)
- 『源氏物語を学ぶ人のために』 伊井春樹 (世界思想社)
- 『源氏物語を読み解く』 秋山虔・三田村雅子 (小学館 H15・4)
- 『『源氏物語』を読む』 秋山虔・池田弥三郎・清水好子 (筑摩書房 S57・4)
- 『源氏物語を読むために』 西郷信綱 (朝日文庫)
- 『現代語訳 竹取物語』 川端康成 (新潮文庫)
- 『講座日本文学5 中世編T』 全国大学国語国文学会監修 (三省堂 S44・1)
- 『講座日本文学源氏物語 上』 (至文堂)
- 『講座日本文学源氏物語 下』 (至文堂)
- 『好色五人女』 暉峻康隆 (角川文庫)
- 『古今集と古今集以後』 窪田敏夫 (岩波書店)
- 『国語と国文学 源氏物語號』 (至文堂 T14・10)
- 『国語と国文学 源氏物語研究の展望』 (東京大学出版会 S31・11)
- 『國文學 解釈と鑑賞 蜻蛉日記<その愛の試行錯誤>』 (至文堂)
- 『國文學 解釈と鑑賞 宮廷・三才女―人と作品―』 (至文堂 S42・3)
- 『國文學 解釈と鑑賞 源氏物語作中人物論集大成』 (至文堂)
- 『國文學 解釈と鑑賞 源氏物語の思考と方法』 (至文堂 S44・6)
- 『國文學 解釈と鑑賞 源氏物語の謎』 (至文堂)
- 『國文學 解釈と鑑賞 源氏物語ハンドブック』 (至文堂)
- 『國文學 解釈と鑑賞 源氏物語要欄』 (至文堂)
- 『國文學 解釈と鑑賞 古典文学と近代の作家』 (至文堂 H4・5)
- 『國文學 解釈と鑑賞 女流日記文学への誘い』 (至文堂)
- 『國文學 解釈と鑑賞 勅撰集をどう見るか』 (至文堂)
- 『國文學 解釈と鑑賞 文芸用語事典』 (至文堂 S39・4)
- 『國文學 解釈と鑑賞 平安朝文学史―平安朝文学研究史の回顧と批判』 (至文堂 S38・1)
- 『國文學 解釈と鑑賞 紫式部』 (至文堂)
- 『國文學 解釈と鑑賞 物語・日記文学にみる信仰』 (至文堂 H4・12)
- 『國文學 解釈と鑑賞別冊 日本文学新史 古代U』 鈴木一雄編 (至文堂 S60・11)
- 『國文學 解釈と鑑賞別冊 平安時代の儀礼と歳事』(至文堂 H3・12)
- 『國文學 和泉式部』 (學燈社)
- 『國文學 一条朝の文学』 (学燈社)
- 『國文學 歌から物語ヘ』 (学燈社)
- 『國文學 越境する折口信夫』(学燈社 H9・1)
- 『國文學 王朝の謎』 (学燈社)
- 『國文學 王朝文学史』 (学燈社)
- 『國文學 蜻蛉日記と更級日記』 (学燈社 S56・1)
- 『國文學 源氏物語と以前以後』(学燈社)
- 『國文學 源氏物語探求の新段階』(学燈社)
- 『源氏物語の脱領域』 (学燈社 H11・4)
- 『國文學 源氏物語の巻々』 (学燈社 S62・11)
- 『國文學 源氏物語−表現の論理』(学燈社)
- 『國文學 源氏物語を読むための研究辞典』(学燈社)
- 『國文學 後宮のすべて』(学燈社)
- 『國文學 古語の宇宙詩』(学燈社)
- 『國文學 古典の敬語を考える』(学燈社)
- 『國文學 古典文学のキーワード』 (学燈社 S60・9)
- 『國文學 古典文学の術語集』(学燈社)
- 『國文學 特集・伊勢物語の総合探求』 (S34・11)
- 『國文學 特集・王朝物語文学の世界』 (学燈社 S42・12)
- 『國文學 特集・近代文学に投影した古典』 (学燈社)
- 『國文學 特集・源氏物語五十四帖を探る』 (学燈社)
- 『國文學 特集・源氏物語における人間世界』 (学燈社)
- 『國文學 特集・源氏物語の世界』(学燈社)
- 『國文學 特集・源氏物語の世界形成』 (学燈社)
- 『國文學 特集・源氏物語の第一総合探求』 (学燈社)
- 『國文學 特集・源氏物語の第二総合探求』(学燈社)
- 『國文学 特集・源氏物語の第三総合探求』(学燈社)
- 『國文學 特集・源氏物語の第四総合探求』(学燈社)
- 『國文學 特集・源氏物語の美学』(学燈杜)
- 『國文學 特集・古今集から新古今集へ』 (学燈社)
- 『國文學 特集・古典文学作品論へのアプローチ』 (学燈社 S45・7)
- 『國文學 特集・作品論源氏物語五十四帖』(学燈社)
- 『國文學 文学の始源あるいは発生』(学燈社)
- 『國文學 平家物語−語りのテキスト』(学燈社)
- 『國文學 紫式部―源氏物語への回路』 (学燈社 S57・10)
- 『國文學 紫式部と和泉式部』(学燈社)
- 『國文學 物語−物語論の新しい<課題>集』(学燈社)
- 『國文學 物語の謎』(学燈社)
- 『國文學 物語をどう論じるか』(学燈社)
- 『國文學臨時増刊号 テクストツアー 源氏物語ファイル』 (学燈社 H12・7)
- 『國文學概説』 阿部秋生 (東京大学出版会)
- 『國文學全史(平安朝篇)』 藤岡作太郎 (至文堂)
- 『国民の文学 第一巻 古事記』 福永武彦訳 (河出書房新社 S39・3)
- 『国民の文学 第二巻 万葉集』 土屋文明訳 (河出書房新社 S38・10)
- 『国民の文学 第三巻 源氏物語(上)』 与謝野晶子訳 (河出書房新社 S38・8)
- 『国民の文学 第四巻 源氏物語(下)』 与謝野晶子訳 (河出書房新社 S38・9)
- 『国民の文学 第五巻 王朝名作集(T)』 川端康成他訳 (河出書房新社 S39・7)
- 『国民の文学 第六巻 王朝名作集(U)』中村真一郎・永井龍男訳(河出書房新社 S39・10)
- 『国民の文学 第七巻 王朝日記随筆集』 井上靖他訳 (河出書房新社 S39・5)
- 『国民の文学 第八巻 今昔物語』 福永武彦訳 (河出書房新社 S39・1)
- 『国民の文学 第九巻 古今和歌集・新古今和歌集』窪田空穂他訳(河出書房新社 S39・8)
- 『国民の文学 第十巻 平家物語』 中山義秀訳 (河出書房新社 S38・11)
- 『国民の文学 第十一巻 太平記』 尾崎士郎訳 (河出書房新社 S39・2)
- 『国民の文学 第十二巻 謡曲狂言歌舞伎集』 田中千禾夫他訳 (河出書房新社 S39・12)
- 『国民の文学 第十三巻 西鶴名作集』 丹羽文雄他訳 (河出書房新社 S38・12)
- 『国民の文学 第十四巻 近松名作集』 田中澄江他訳 (河出書房新社 S39・6)
- 『国民の文学 第十五巻 芭蕉名句集』 山本健吉編 (河出書房新社 S39・4)
- 『国民の文学 第十六巻 南総里見八犬伝』 白井喬二訳 (河出書房新社 S39・8)
- 『国民の文学 第十七巻 江戸名作集』 円地文子他訳 (河出書房新社 S39・8)
- 『国民の文学 第十八巻 春色梅暦』 舟橋聖一他訳 (河出書房新社 S40・1)
- 『湖月抄(首巻〜第三巻)』 吉澤義則・宮田和一郎監修(平楽寺書店 S19・12)
- 『古語拾遺』 斎部広成撰 西宮一民校注 (岩波文庫 S60・3)
- 『古語大辞典』 (小学館)
- 『古事記』 武田祐吉訳注・中村啓信補訂・解説 (角川文庫)
- 『古事記全訳注(上・中・下〉』 次田真幸 (講談社学術文庫)
- 『古事記の世界』 西郷信綱 (岩波新書)
- 『後拾遺和歌集 全訳注』 藤本一恵 (講談社学術文庫 S58・4)
- 『古代宮廷生活と女性』 佐藤謙三 (岩波書店 S33・8)
- 『古代国語の音韻に就いて』 橋本進吉 (岩波文庫)
- 『古代人と夢』 西郷信綱 (平凡社選書 H4・6)
- 『古典学入門』 池田亀鑑 (岩波文庫 H3・5)
- 『古典と古語』 安藤正次 (三省堂 S10・6)
- 『古典日本文学33 本居宣長集』 (筑摩書房 S54・7)
- 『古典の愛のかたち』 中里富美雄 (三省堂選書 S61・12)
- 『古典の読み方』 藤井貞和 (講談社学術文庫)
- 『古典文学作中人物事典』 (學燈社)
- 『古典文学 風土と環境』 江口孝夫 (三省堂 S62・3)
- 『古典文法質問箱』大野晋(角川文庫 H12・1)
- 『ことばの力』 外山滋比古(中公文庫 H2・3)
- 『この一冊でわかる 中国古典』 岡本光生 (H9・11)
- 『古本説話集』 川口久雄 (岩波文庫 S30・4)
- 『今昔物語・宇治拾遺物語』 篠原昭二・三木紀人訳 (新学社文庫 S62・6)
さ行
- 『西行物語全訳注』 桑原博史 (講談社学術文庫 S56・4)
- 『最新文学批評用語辞典』 川口喬一・岡本靖正 (研究社出版)
- 『雑文集久松潜一先生の御ことほか』 松尾聡 (笠間書院)
- 『雑兵物語 おあむ物語 (附)おきく物語』 中村通夫・湯沢幸吉郎校訂(岩波文庫 S18・5)
- 『讃岐典侍日記 全訳注』 森本元子 (講談社学術文庫)
- 『更級日記全訳注(上・下)』 関根慶子 (講談社学術文庫〉
- 『思考のフロンティア カルチュラル・スタディーズ』 吉見俊哉 (岩波書店 H12・9)
- 『思考のフロンティア 脱構築』 守中高明 (岩波書店 H11・12)
- 『じっくり見たい『源氏物語絵巻』』 佐野みどり (小学館 H12・2)
- 『主題認識の構造−文学教材指導の原理と方法−』 市毛勝雄 (明治図書)
- 『常用源氏物語要欄』 中野幸一編 (武蔵野書院)
- 『神皇正統記』 岩佐正 (岩波文庫 S50・11)
- 『新講源氏物語(上巻)』 池田亀鑑 (至文堂)
- 『新講源氏物語を学ぶ人のために』 高橋亨・久保朝孝編 (世界思想社)
- 『新古今の世界』 西郷信綱 (岩波書店)
- 『新古今和歌集入門』 上條彰次・片山享・佐藤恒雄 (有斐閣新書 S53・1)
- 『新撰 近代文鈔 全』 小原要逸 (啓成社 T13・1)
- 『新潮古典文学アルバム 蜻蛉日記・更級日記・和泉式部日記』(新潮社)
- 『新潮古典文学アルバム 源氏物語』(新潮社)
- 『新潮古典文学アルバム 枕草子・紫式部日記』(新潮社)
- 『新潮日本文学アルバム 宮沢賢治』 (新潮社 S59・1)
- 『新潮日本古典集成 雨月物語 癇癖談』 浅野三平 (新潮社 S54・1)
- 『新潮日本古典集成 閑吟集 宗安小歌集』 北川忠彦 (新潮社 S57・9)
- 『新潮日本古典集成 源氏物語(一・八)』 石田穣二・清水好子 (新潮社 S51・6〜S60・4)
- 『新潮日本古典集成 建礼門院右京大夫集』 糸責きみ江 (新潮社)
- 『新潮日本古典集成 竹取物語』 (新潮社 H3・5)
- 『新潮日本古典集成 芭蕉文集』 富山奏 (新潮社 S53・3)
- 『新潮日本古典集成 枕草子(上下)』 萩谷朴 (新潮社 S52・4/S52・5)
- 『新潮日本古典集成 無名草子』 桑原博史 (新潮社)
- 『新潮日本古典集成 紫式部日記・紫式部集』(新潮社)
- 『新潮日本古典集成 連歌集』(新潮社)
- 『新日本古典文学大系19 源氏物語一』 藤井貞和ほか (岩波書店 H4・1)
- 『新日本古典文学大系24 土佐日記 蜻蛉日記 紫式部日記 更級日記』 (岩波書店 H元・11)
- 『新日本古典文学大系81 田舎荘子 当世下手談義 当世穴さがし』 中野三敏 (岩波書店 H2・5)
- 『新日本古典文学大系86 浮世風呂 戯場粋言幕の外 大千世界楽屋探』 神保五弥 (岩波書店 H元・6)
- 『人物日本の女性史 1』 円地文子監修 (集英社)
- 『人物日本の女性史 6』 円地文子監修 (集英社)
- 『新文芸読本 宮沢賢治』 (河出書房新社 H2・9)
- 『新編日本古典文学全集11 古今和歌集』(小学館)
- 『新編日本古典文学全集12 竹取物語・伊勢物語・大和物語・平中物語』(小学館)
- 『新編日本古典文学全集20 源氏物語@』(小学館)
- 『新編日本古典文学全集21 源氏物語A』(小学館)
- 『新編日本古典文学全集22 源氏物語B』(小学館)
- 『新編日本古典文学全集23 源氏物語C』(小学館)
- 『新編日本古典文学全集26 和泉式部日記・紫式部日記・更級日記・讃岐典侍日記』(小学館)
- 『新編日本古典文学全集66 井原西鶴集@』(小学館 H8・4)
- 『新葉和歌集』 三河村上忠順頭注 (稽照館 M25・2)
- 『図説日本の古典7 源氏物語』(集英社)
- 『清少納言とその作品』 池田亀鑑 (岩波書店)
- 『清少納言と紫式部=王朝女流文学の世界=』 鈴木日出男 (放送大学教育振興会)
- 『清少納言と紫式部−その対比論序説』 富崎荘平 (朝文社)
- 『性と文化の源氏物語―書く女の誕生―』 河添房江 (筑摩書房 H10・11)
- 『世界名画全集 源氏物語絵巻』(平凡社)
- 『増補文学テクスト入門』 前田愛 (ちくま学芸文庫)
- 『曾根崎心中・冥途の飛脚』 近松門左衛門作・祐田善雄校注 (岩波文庫)
た行
- 『竹取物語』 中河與一訳注 (角川文庫)
- 『竹取物語 全訳注』 上坂信男 (講談社学術文庫)
- 『谷崎潤一郎新々訳 源氏物語1〜10』(中央公論社)
- 『玉勝間(上・下)』 本居宣長著 村岡典嗣校訂 (岩波文庫 H7・3)
- 『短歌特集「伊勢」を読む』(角川書店)
- 『歎異鈔』 梅原真隆 (角川書店)
- 『歎異抄入門』 歎異抄研究会著 (教養文庫)
- 『中古女流日記文学』 伊藤博・宮崎荘平 (笠間書院 S56・4)
- 『中古日本文学史』 木村正中編 (有斐閣双書)
- 『中世の罪と罰』 (東京大学出版会)
- 『中世の文藝−「道」という理念』 小西甚一 (講談社学術文庫)
- 『中世文学史論』 島津忠夫 (和泉書院)
- 『堤中納言』 宮内庁書陵部蔵 (笠間書院刊 H4・11)
- 『堤中納言物語全訳注』 三角洋一 (講談社学術文庫)
- 『テキストと実存』 平井啓之 (講談社学術文庫)
- 『テクストへの性愛術【物語分析の理論と実践】』 高木信・安藤徹編 (森話社)
- 『土佐日記全注釈』 萩谷朴 (角川書店 S42・8)
- 『土佐日記 全訳注』 品川和子 (講談社学術文庫)
- 『都市空間の中の文学』 前田愛 (ちくま学芸文庫)
- 『とりかえばや物語』 中村真一郎訳 (ちくま文庫)
- 『とりかへばや物語全訳注(一〜四)』 桑原博史 (講談社学術文庫 S53・10〜S54・10)
な行
- 『日本永代蔵』 暉峻康隆訳注 (角川文庫)
- 『日本近代文学の名作』 吉本隆明 (毎日新聞社 H13・4)
- 『日本系譜綜覧』 日置畠一 (講談社学術文庫)
- 『日本国語大辞典(全20巻)』 (小学館 S47〜50)
- 『日本国民文学全集 第5巻 王朝物語集(一)』 (河出書房 S31・6)
- 『日本国民文学全集 第6巻 王朝物語集(二)』 (河出書房 S33・3)
- 『日本古代文学史』 西郷信綱 (岩波新書)
- 『日本古典にみる性と愛』 中村真一郎(新潮選書 S50・11)
- 『日本古典入門』 池田亀鑑 (講談社学術文庫)
- 『日本古典文学史の基礎知識』 秋山虔・神保五弥・佐竹昭広編集 (有斐閣 S50・2)
- 『日本古典文学全集1 古事記 上代歌謡』 (小学館 S48・11)
- 『日本古典文学全集2〜5 万葉集』 (小学館 S46・1〜S50・10)
- 『日本古典文学全集8 日本霊異記』(小学館)
- 『日本古典文学全集9 土佐日記・蜻蛉日記』(小学館)
- 『日本古典文学全集10 落窪物語・堤中納言物語』(小学館)
- 『日本古典文学全集11 枕草子』(小学館)
- 『日本古典文学全集12〜17 源氏物語』(小学館)
- 『日本古典文学全集19 夜の寝覚』(小学館)
- 『日本古典文学全集20 大鏡』 (小学館 S49・12)
- 『日本古典文学全集21〜24 今昔物語集』(小学館)
- 『日本古典文学全集25 神楽歌・催馬楽・梁塵秘抄・閑吟集』(小学館 S51・3)
- 『日本古典文学全集26 新古今和歌集』 (小学館 S49・3)
- 『日本古典文学全集28 宇治拾遺物語』 (小学館 S48・6)
- 『日本古典文学全集30 平家物語(二)』 (小学館 S50・6)
- 『日本古典文学全集36 御伽草子』 (小学館 S49・5)
- 『日本古典文学全集43 44 近松門左衛門集(1〜2)』(小学館)
- 『日本古典文学全集45 浄瑠璃集』(小学館)
- 『日本古典文学全集46 黄表紙・川柳・狂歌』(小学館)
- 『日本古典文学全集48 英草紙・西山物語・雨月物語・春雨物語』(小学館)
- 『日本古典文学全集50 歌論集』 (小学館 S50・4)
- 『日本古典文学全書 源氏物語(一〜七)』高木市之助・久松潜一・山岸徳平・小島吉雄(朝日新聞社 S21・12〜S30・12)
- 『日本古典文学全書一 竹取物語・伊勢物語・紫式部日記・住吉物語・徒然草』 (M23・4)
- 『日本古典文学全書八〜十二 源氏物語』 (M23・11〜M24・2)
- 『日本古典文学大系10〜12 宇津保物語(一〜三)』 (岩波書店 S34・12〜S37・12)
- 『日本古典文学大系14〜18 源氏物語』 (岩波書店 S52・8)
- 『日本古典文学大系19 枕草子・ 紫式部日記』(岩波書店)
- 『日本古典文学大系65 歌論集・能楽論集』 (岩波書店 S36・9)
- 『日本古典文学大系29 山家集・金槐和歌集』(岩波書店 S36・4)
- 『日本古典文学大系67〜68 日本書紀(上・下)』 (岩波書店 S52・1)
- 『日本古典文学大系77 篁物語・平中物語・浜松中納言物語』 (岩波書店 S39・5)
- 『日本古典文学大系79 狭衣物語』 (岩波書店 S44・6)
- 『日本古典文学大系84 古今著聞集』 (岩波書店 S44・7)
- 『日本古典文学大系88 曽我物語』(岩波書店)
- 『日本古典文学大系90 仮名草子』(岩波書店)
- 『日本古典文学大辞典 簡約版』(岩波書店)
- 『日本語の年輪』 大野晋 (新潮文庫)
- 『日本語の変遷』 金田一京助 (講談社学術文庫 S51・11)
- 『日本語はどういう言語か』 三浦つとむ (講談社学術文庫 S51・6)
- 『日本女流文学史 古代中世篇』 久松潜一編集 (同文書院)
- 『日本精神史研究』 和辻哲郎 (岩波文庫)
- 『日本の近世文学』 荒木繁他 (新日本出版社)
- 『日本の古典3 源氏物語(上・下)』与謝野晶子訳 (河出書房)
- 『日本の中古文学』 荒木繁他 (新日本出版社 S58・5)
- 『日本の中世文学』 荒木繁他 (新日本出版社 S58・8)
- 『日本の名作文学案内』 三木卓 (集英社 H13・10)
- 『日本の歴史 平安貴族』 (読売新聞社)
- 『日本の歴史00 「日本」とは何か』 網野善彦(講談社 H12・10)
- 『日本の歴史01 縄文の生活誌』 岡村道雄(講談社 H12・11)
- 『日本の歴史02 王権誕生』 寺沢薫(講談社 H12・12)
- 『日本の歴史03 大王から天皇へ』 熊谷公男(講談社 H13・1)
- 『日本の歴史04 平城京と木簡の世紀』 渡辺晃宏(講談社 H13・2)
- 『日本の歴史05 律令国家の転換と「日本」』 坂上康俊(講談社 H13・3)
- 『日本の歴史06 道長と宮廷社会』 大津透(講談社 H13・4)
- 『日本服装史』 佐藤泰子(建帛社 H4・3)
- 『日本文学研究大成 源氏物語1』 森一郎編 (日本文学研究大成刊行会)
- 『日本文学研究資料新集3 かげろふ日記―回想と書くこと』 深沢徹編 (有精堂 S62・10)
- 『日本文学研究資料叢書 源氏物語(T)』 (有精堂 S44・10)
- 『日本文学研究資料叢書 源氏物語(U)』 (有精堂 S46・9)
- 『日本文学研究資料叢書 源氏物語(V)』 (有精堂 S46・10)
- 『日本文学研究資料叢書 源氏物語(W)』 (有精堂 S57・11)
- 『日本文学研究資料叢書 平安朝日記T』 (有精堂 S46・3)
- 『日本文学研究資料叢書 平安朝物語T』 (有精堂 H元・10)
- 『日本文学史』 小西甚一 (講談社学術文庫)
- 『日本文学史』 瀬沼茂樹 矢部三千法 杉崎俊夫監修 (桜楓社 S51・3)
- 『日本文学史 上代』 久松潜一編 (至文堂 S30・9)
- 『日本文学史 中古』 久松潜一編 (至文堂 S30・5)
- 『日本文学史 中世』 久松潜一編 (至文堂 S30・11)
- 『日本文学史 近世』 久松潜一編 (至文堂 S31・7)
- 『日本文学史 近代』 久松潜一編 (至文堂 S32・6)
- 『日本文学史 総説・年表』 久松潜一編 (至文堂 S35・4)
- 『日本文学史 中古篇』 阿部秋生 (塙書房 S41・4)
- 『日本文学史概説』 市古貞次 (秀英出版)
- 『日本文學通史 古典』 内野吾郎編 (おうふう)
- 『日本文學特集・源氏物語研究の新視角』 日本文學協会編集 (未来社刊)
- 『日本文學特集・紫式部日記』 日本文學協会編集 (未来社刊)
- 『日本文学と死』 中西進 (新典社 H元・4)
- 『日本文学の古典 第二版』 西郷信綱 永積安明 広末保 (岩波新書)
- 『日本文学の眺望』 島内景二 (ぺりかん社 H5・3)
- 『日本文学の歴史』 高木市之助 (武蔵野書院刊 S61・3)
- 『日本民俗文化大系1 風土と文化=日本列島の位相=』 (小学館 S61・5)
- 『日本民俗文化大系2 太陽よ月=古代人の宇宙観と死生観=』 (小学館 S58・4)
- 『日本民俗文化大系3 稲と鉄=さまざまな王権の基盤=』 (小学館 S58・6)
- 『日本民俗文化大系4 神と仏=民俗宗教の諸相=』 (小学館 S58・10)
- 『日本民俗文化大系5 山人と海人=非平地民の生活と伝承=』 (小学館 S59・1)
- 『日本民俗文化大系6 漂泊と定着=定住社会への道=』 (小学館 S59・3)
- 『日本民俗文化大系7 演者と観客=生活の中の遊び=』 (小学館 S59・1)
- 『日本民俗文化大系8 村と村人=共同体の生活と儀礼=』 (小学館 S59・10)
- 『日本民俗文化大系9 暦と祭事=日本人の季節感覚=』 (小学館 S60・2)
- 『日本民俗文化大系10 家と女性=暮しの文化史=』 (小学館 S60・5)
- 『日本民俗文化大系11 都市と田舎=マチの生活文化=』 (小学館 S60・8)
- 『日本民俗文化大系12 現代と民俗=伝統の変容と再生=』 (小学館 S61・1)
- 『日本民俗文化大系13 技術と民俗(上)=海と山の生活技術史=』 (小学館 S61・5)
- 『日本民俗文化大系14 技術と民俗(下)=都市・町・村の生活技術史=』 (小学館 S61・7)
- 『日本民俗文化大系別巻 総索引』 (小学館 S61・9)
- 『日本名作事典』小田切進・尾崎秀樹監修(平凡社 H12・3)
- 『日本歴史全集4 平安王朝』 目崎徳衛 (講談社)
- 『入門源氏物語』 三谷邦明 (ちくま学芸文庫)
- 『女官通解』 浅井虎夫 (講談社学術文庫)
- 『年譜 宮沢賢治伝』 堀尾青史 (図書新聞社 S41・3)
は行
- 『俳諧史』 栗山理一 (塙書房)
- 『はじめての源氏物語』 鈴木日出男 (講談社現代新書)
- 『芭蕉−その人生と芸術』 井本農一 (講談社現代新書)
- 『芭蕉自筆 奥の細道』 (岩波書店)
- 『反文学論』 柄谷行人 (講談社学術文庫 H3・11)
- 『光源氏の一生』 池田弥三郎 (講談社現代新書)
- 『光る源氏の物語(上)』 大野晋・丸谷才一 (中公文庫 H6・8)
- 『光る源氏の物語(下)』 大野晋・丸谷才一 (中公文庫 H6・9)
- 『光源氏論 発心と出家』 阿部秋生 (東京大学出版会)
- 『ビギナーズ・クラッシクス 竹取物語』 角川書店編 (角川ソフィア文庫 H13・9)
- 『ビギナーズ・クラッシクス 枕草子』 角川書店編 (角川ソフィア文庫 H13・7)
- 『常陸国風土記 全訳注』 秋本吉徳 (講談社学術文庫 H13・10)
- 『必携 万葉集要覧』 桜井満 (桜楓社 S51・6)
- 『人と作品14 宮沢賢治』 福田清人編 岡田純也著 (清水書院)
- 『FOR BEGINNERS 記号論』 (現代書館 H12・9)
- 『FOR BEGINNERS 宮沢賢治』 (現代書館 H4・6)
- 『藤原定家』 谷県 (岩波書店)
- 『藤原道長』 北山茂夫 (岩波新書)
- 『文學』 (岩波書店 S52・9)
- 『文學 王朝物語再読』 (岩波書店 S62・10)
- 『文學 源氏物語をめぐって』(岩波書店)
- 『文學 特集・源氏物語』(岩波書店)
- 『文芸読本 源氏物語』 (河出書房新社)
- 『文芸読本 柳田国男』 (河出書房新社)
- 『文芸用語の基礎知識』 長谷川泉 (至文堂)
- 『文体の変遷』 池上禎造 (岩波書店 S34・1)
- 『平安朝 女性のライフサイクル』 服藤早苗 (吉川弘文館 H10・12)
- 『平安朝の結婚制度と文学』 工藤重矩 (風間書房 H6・2)
- 『平安朝の生活と文学』 池田亀鑑 (河出文庫 S29・8)
- 『平安朝文學研究・作家と作品』(有精堂)
- 『平安朝文学史 上巻』 五十嵐力 (東京堂 S29・1)
- 『平安朝文学史 下巻』 五十嵐力 (東京堂 S29・1)
- 『平安朝物語集』(三教書院 S11・5)
- 『平安の春』 角田文衛 (講談社学術文庫 H11・1)
- 『平家物語』 梶原正昭 (講談社現代新書)
- 『平家物語 全訳注(1〜12)』 杉本圭三郎 (講談社学術文庫)
- 『平家物語の論』 高木市之助 (講談社学術文庫 S52・1)
- 『平仲物語 全訳注』 日加田さくを (講談社学術文庫)
- 『別冊國文學 王朝女流日記必携』 秋山虔編 (学燈社)
- 『別冊國文學 王朝物語必携』 藤井貞和 (学燈社)
- 『別冊國文學 源氏物語必携』 秋山虔編 (学燈社)
- 『別冊國文學 源氏物語必携U』 秋山虔編 (学燈社)
- 『別冊國文學 古典文学基礎知識必携』 小町谷照彦編 (學燈社)
- 『別冊國文學 新・源氏物語必携』 秋山虔編 (学燈社)
- 『別冊國文學 新・古典文學研究必携』 市古貞次編 (学燈社)
- 『別冊國文學 人物造型からみた「源氏物語」』 鈴木日出男編 (至文堂)
- 『別冊國文學 竹取物語伊勢物語必携』 鈴木日出男編 (学燈社)
- 『別冊國文學 文学史上の「源氏物語」』 鈴木日出男編 (至文堂)
- 『別冊國文學 万葉集必携』 稲岡耕二編 (學燈社)
- 『別冊國文學 宮沢賢治必携』 佐藤泰正編 (學燈社 S55・5)
- 『憑霊信仰論』 小松和彦 (講談社学術文庫)
- 『変容する物語−物語文学史への一視覚−』 久下裕利 (新典社)
- 『方丈記 全訳注』 安良岡康作 〈講談社学術文庫)
ま行
- 『枕草子(上・下)』 石田穣二訳注 (角川文庫)
- 『万葉集(一〜四)』 中西進 (講談社文庫)
- 『万葉集歌人集成』 中西進・辰巳正明・日吉盛幸 (講談社 H2・10)
- 『萬葉集全講(上・中・下)』 武田祐吉 (明治書院 S30・3〜31・9)
- 『万葉集入門』 上村悦子 (講談社学術文庫)
- 『3日でわかる古典文学』 大橋敦夫・西山秀人 (H12・11)
- 『宮沢賢治』 萬田務(新典社 S61・10)
- 『宮沢賢治幻想辞典』 畑山博 (六興出版 H2・10)
- 『宮沢賢治語彙辞典』 原子朗編 (東京書籍 H元・10)
- 『宮沢賢治詩集 日本詩人選10』 (小沢書店 H8・12)
- 『宮沢賢治ハンドブック』 天沢退二郎編 (新書館 H8・6)
- 『宮沢賢治物語 新装版』 関登久也 (学習研究社 H7・12)
- 『宮沢賢治論3 童話研究他』 恩田逸夫 (東京書籍 H3・5)
- 『昔話と文学』 柳田国男 (創元社 S26・10)
- 『むらさき(第十七輯)』 紫式部学会編 (武蔵野書院)
- 『むらさき(第二十二輯)』 紫式部学会編 (武蔵野書院)
- 『むらさき(第二十八輯)』 紫式部学会編 (武蔵野書院 H3・12)
- 『紫式部』 石村貞吉 (岩波書店)
- 『紫式部』 稲賀敬二 (新典社)
- 『紫式部』 今井邦子 (潮文閣)
- 『紫式部』 今井源衛 (吉川弘文館)
- 『紫式部』 沢田正子 (清水書院 H14・8)
- 『紫式部』 清水好子 (岩波新書)
- 『紫式部』 藤田孝範 (藤文庫)
- 『紫式部と源氏物語』 重松信弘 (風間書房)
- 『紫式部と清少納言』 今井邦子 (潮文閣)
- 『紫式部とその時代』 赤来志津子 (積善館)
- 『紫式部日記 全注釈上・下巻』 萩谷朴 (角川書店)
- 『紫式部の研究−附源氏物語評論史』 岡一男 (福地書店)
- 『紫式部の蛇足 貫之の勇み足』 萩谷朴 (新潮選書 H12・3)
- 『紫式部のメッセージ』 駒尺喜美 (朝日選書)
- 『紫日記』 中野幸一・津本信博校合・解説 (武蔵野書院)
- 『紫の歌 額田王』 高城修三 (有學書林)
- 『本居宣長』 城福勇 (日本歴史学会編集 吉川弘文館)
- 『物語の遠近法』 栗原裕 (有精堂 S63・7)
- 『物語の起源』 藤井貞和 (ちくま学芸文庫)
- 『物語の結婚』 藤井貞和 (ちくま学芸文庫)
- 『物語の女性 十二講』 NHK編 (S29・9)
- 『物語文学』 池田亀鑑 (河出書房 S13・9)
- 『物語文学の系譜』 伊井春樹 (世界思想社)
- 『物語文学の展開』 南波浩 (岩波書店)
- 『物語文學の発生』 風巻景次郎 (岩波書店)
- 『物語文学を歩く』 鈴木一雄 (有精堂)
- 『もののけと日本人』 武光誠 (KIBa新書 H11・4)
や行
- 『縮約 日本文學大辞典』(新潮社)
- 『有職故実 上・下』 石村貞吉 (講談社学術文庫)
- 『ユリイカ 特集=宮沢賢治』 (青土社 S52・9)
- 『ユリイカ 特集=夢』 (青土社 S54・12)
- 『楊貴妃』 村山吉廣 (中公新書)
- 『要説 日本文学史』 伊藤正雄・足立巻一 (教養文庫)
ら行