『徒 然 草』
(第二百三十六段)
★ 下線の引いて、<>内にカタカナを記したものは歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直したものです。
★ オレンジ色でリンクしてある語句は、単語説明がでます。
【本文】
丹波に出雲といふ<ウ>所あり。大社を移して、めでたく造れり。しだのなにがしとかや、知る所なれば、秋のころ、聖海上人、そのほかにも、人あまた誘ひ<イ>て、「いざたまへ<エ>、出雲拝みに。かいもちひ<イ>召させん。」とて、具しもていきたるに、おのおの拝みて、ゆゆしく信おこしたり。御前なる獅子・狛犬、背きて、後ろさまに立ち
たりければ、上人いみじく感じて、「あなめでたや。この獅子の立ちや<ヨ>う、いとめづ<ズ>らし。深き故あらん。」と涙ぐみて、「いかに殿ばら、殊勝のことは御覧じとがめずや。むげなり。」と言へ<エ>ば、おのおの怪しみて、「まことに他に異なりけり。都のつとに語らん。」など言ふ<ウ>に、上人なほ<オ>ゆかしがりて、おとなしく物知りぬべき顔したる神官を呼びて、「この御社の獅子の立てられや<ヨ>う、定めならひ<イ>あることにはべらん。ちと承らばや。」と言は<ワ>れければ、「そのことに候ふ<ウ>。さがなきわらは<ワ>べどものつかまつりける、奇怪に候ふ<ウ>ことなり。」とて、さし寄りて、据ゑ<エ>直して去にければ、上人の感涙
いたづ<ズ>らになりにけり。
【現代語訳】
丹波の国に出雲というところがある。出雲大社を勧請して、お宮が立派に造ってある。志太の某とかいう人の領しているところだから、志太の某が、秋の頃、聖海上人やそのほかの人をも大勢誘って、「さぁ出掛けましょう、出雲の参拝に。そばがきでもご馳走しましょう。」といって連れたって行ったが、みんな参拝して大いに信仰心を催した。お宮の前の獅子と狛犬とが背中合わせになって後ろを向いて立っていたので、上人はやけに感心して、「さてもさても、ありがたいことじゃなぁ。この獅子の立て方の珍しさといったらない。何か深いわけのあることだろう」と涙を催して、「なんと皆さん、こんなありがたいことがお目にとまりませんか。しょうがないなぁ」と言うので、人々も不審に思って、「ほんとうに他のこととは違っているな。都への土産話にしよう」など言うので、上人はいっそう由来が聞きたくなって、相当な年配で分別ありげな神官を呼んで、「このお社の獅子の据え方は、きっと由緒あることでござんしょう。ちと承りたいものじゃ」とおっしゃった。すると神官は、「それなんでございますが、実はいたづら小僧どもが致しましたことで、けしからんことでございまして」と言って、傍によって、元通りに据え直していってしまったから、折角の上人の感涙も無駄になってしまった。




