『徒 然 草』
(五十二段)
★ 下線の引いて、<>内にカタカナを記したものは歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直したものです。
★ オレンジ色でリンクしてある語句は、単語説明がでます。
【本文】
仁和寺にある法師、年よるまで、石清水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ<イ>たちて、ただひとりかちより詣でけり。極楽寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て、帰りにけり。さてかたへ<エ>の人にあひ<イ>て、「年ごろ思ひ<イ>つること、果し侍りぬ。聞きしにも過ぎて、尊くこそおは<ワ>しけれ。そも、参りたる人ごとに山へのぼりしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へまゐ<イ>るこそ本意なれと思ひ<イ>て、山までは見ず」とぞ言ひ<イ>ける。
少しのことにも、先達はあらまほしきことなり。
【現代語訳】
仁和寺にいる法師が、年を取るまで石清水八幡宮にお参りをしなかったので、なさけないと思われ、ある時思い立って、たった一人徒歩で参詣したのだった。麓の極楽寺や高良などを拝んで、これくらいのものと思いこんで、帰ってきた。さて、仲間の人に向かって、「長年願望として思っていたことを果たしました。うわさに聞いていたよりも、まことに尊くいらっしゃいました。それにしても、参詣している人々が、皆山へ登っていったのは、何事かあったのでしょうか。知りたかったけれども、神へ参詣することが本意であると思って、山の上までは見ませんでした。」と言った。
ちょっとしたことにも、その道の案内者は、いてほしいものである。




