『徒 然 草』
(十一段)
★ 下線の引いて、<>内にカタカナを記したものは歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直したものです。
★ オレンジ色でリンクしてある語句は、単語説明がでます。
【本文】
神無月のころ、栗栖野といふ<ウ>所を過ぎて、ある山里にたづ<ズ>ね入ることはべりしに、はるかなる苔の細道を踏み分けて、心細く住みなし
たる
いほ<オ>りあり。木の葉にうづ<ズ>もるるかけひ<イ>のしづ<ズ>くならでは、つゆおとな<ノ>ふ<ウ>ものなし。閼伽棚に菊・紅葉など折り散らしたる、さすがに住む人のあればなるべし。
かくてもあられけるよ、とあは<ワ>れに見るほどに、かなたの庭に、大きなる柑子の木の、枝もたわわになりたるがまは<ワ>りをきびしく囲ひ<イ>たりしこそ、少しのことさめて、この木なからましかば、と覚えしか。
【現代語訳】
(陰暦の)十月頃、栗栖野という所を過ぎて、ある山里に訪ね行くことがございました時に、遠くまで続いている苔の生えた細い道を踏み分けて行くと、心細く住んでいる小さな家があった。木の葉に埋もれている樋から落ちる滴の音以外は、全く音を立てるものもない。(しかし)閼伽棚に供えた菊や紅葉などが折り散らしてあるということは、やはり住んでいる人がいるからなのであろう。
こんなんでも住んでいられることよ、としみじみ見ていると、向こうの庭に、大きなみかんの木で、枝もしなる程に実のなった木が、(実を取られないために)周りを頑丈に囲ってあったのが、少し興ざめで、もしこの木がなかったらなぁ〜、と思われた。