暦と十二支について



 ここでは、中学(高校生でももちろん知っておかなければならないことですが)で覚えてほしい暦(月の異名・季節区分)と十二支(時間)について解説します。


★ 暦・月の異名について

 暦・月の異名というものは、以下の表を覚えてもらえれば良いのですが、その中でも特に、季節区分が現代とは違っているので注意しましょう。主に季節区分の知識が必要になってくるのは、俳句における季語です。季語は、現代の季節区分ではなく、陰暦いわゆる古典の世界の季節区分で考えるので、しっかりと覚えておきましょう。

  一月・睦月 → むつき
  二月・如月 → きさらぎ
  三月・弥生 → やよい
  四月・卯月 → うづき
  五月・皐月 → さつき
  六月・水無月 → みなづき
  七月・文月 → ふ(み)づき
  八月・葉月 → はづき
  九月・長月 → ながつき
  十月・神無月 → かん(み)なづき
  十一月・霜月 → しもつき
  十二月・師走 → しはす



★ 十二支と時間について

昔は、もちろん時計などはなかったので、十二支で時間をあらわしていました。子の刻などと作品には出てきますが、以下に載せたものが現代の時間との対照表です。しかし、これはあくまでも目安ですので、訳すときには、約〜時・〜時頃などとします。

@ 子(ね)…………0時
A 丑(うし)………2時
B 寅(とら)………4時
C 卯(う)…………6時
D 辰(たつ)………8時
E 巳(み)…………10時
F 午(うま)………12時
G 未(ひつじ)……14時
H 申(さる)………16時
I 酉(とり)………18時
J 戌(いぬ)………20時
K 亥(ゐ)…………22時




◆ ポイント

(番号・順番−1)×2=時間
【例】未の時間……(G−1)×2=14(時)