★ 下線の引いて、<>内にカタカナを記したものは歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直したものです。
★ オレンジ色でリンクしてある語句は、単語説明がでます。
【本文】
月日は百代 の過客( にして、行きかふ<コウ>年もまた旅人なり。舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらへ<エ>て老いを迎ふ<ウ>る者は、日々旅にして旅をすみかとす。古人も多く旅に死せるあり。予もいづ<ズ>れの年よりか、片雲の風にさそは<ワ>れて、漂白の思ひ<イ>やまず、海浜にさすらへ<エ>、去年( の秋、江上( の破屋に蜘蛛の古巣をはらひ<イ>て、やや年も暮れ、春立てる霞の空に白河の関越えんと、そぞろ神の物につきて心をくるは<ワ>せ、道祖神( の招きにあひ<イ>て、取るもの手につかず、股引( の破れをつづり、笠の緒付けかへ<エ>て、三里に灸すうるより、松島の月まづ<ズ>心にかかりて、住めるかたは人に譲り、杉風( が別墅( に移るに、
草の戸も住み替は<ワ>る代ぞ雛( の家
表八句を庵の柱に懸け置く。
【現代語訳】
月日は永遠に旅を続ける旅人のようなものであって、過ぎ去っては新しくやって来る年もまた旅人のようなものである。舟の上で一生を過ごす船頭や、馬のくつわを取って老年を迎える馬子などは、毎日が旅であって旅をすみかとしている。昔の人々(風雅の道に生きた人々)も、旅の途中で亡くなった人が多い。私もいつからか、ちぎれ雲のように風に誘われて、あてのない旅に出たいという気持ちが抑えられず、(最近では)海岸をさすらい歩いて、去年の秋に、隅田川のほとりにある私のあばら屋の蜘蛛の巣を払っていると、次第に年も暮れ新春になると、春霞の空の下で白河の関を越えようと、そぞろ神が私に乗り移ってそわそわさせ、道祖神が招いているようで、何も手につかず、股引の破れを繕い、笠の緒を付けかえて、三里に灸をすえるともう松島の月がまず気になって、今まで住んでいた家を人に譲って、自分は杉風(芭蕉の門下である杉山杉風)の別荘に移ったのだが、その時に、今まで私が住んでいた庵にも、新しい住人が引っ越してきて、私がいたころとは違って華やかにひな人形などを飾っているよ。
表八句を庵の柱に掛けておいた。