『枕 草 子』
(初段)
★ 下線の引いて、<>内にカタカナを記したものは歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直したものです。
★ オレンジ色でリンクしてある語句は、単語説明がでます。
【本文】
春は、曙。や<ヨ>うや<ヨ>う白くなりゆく、山ぎはすこし明りて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
夏は、夜。月のころはさらなり、やみもなほ<オ>、蛍の多く飛びちがひ<イ>たる。また、ただ一つ二つなど、ほのかにうち光りて行くも
を<オ>かし。雨など降るもを<オ>かし。
秋は、夕暮れ。夕日のさして
山の端
いと近うなりたるに、烏の寝どころへ行くとて、三つ四つ、二つ三つなど、飛びいそぐ
さへ<エ>
あは<ワ>れなり。まいて雁などのつらねたるが、いと小さく見ゆるはいとを<オ>かし。日入りはてて、風の音、虫の音など、
はたいふ<ウ>べきにあら
ず。
冬は、つとめて。雪の降りたるはいふ<ウ>
べきにもあらず、霜のいと白きも、またさらでもいと寒きに、火などを急ぎおこして、炭もて渡るもいとつきづきし。昼になりて、ぬるくゆるびもていけば、火桶の火も白き灰がちになりてわろし。
【現代語訳】
春は夜明けがいい。だんだん白くなっていく山際が、少し明るくなって、紫がかった雲が細くたなびいている。
夏は夜がいい。月が出ている時は言うまでもない。闇でもやはり(月が出ていなくても)、螢がたくさん飛びちがっているのはいい。また、たった一匹二匹など、ほのかに光って飛んでいるのも趣がある。雨などが降っているのもいい。
秋は夕暮れがいい。夕日が差し込んで、山のはがとても近くなってきているところに、烏が寝どころへ行こうとして、三羽四羽、二羽三羽など、急いで飛んでいくのさえしみじみとしている。まして、雁などが連なっているのが、とても小さく見えるのは非常にしみじみと趣がある。日が沈んで、風の音や虫の鳴き声などは、これもまた言うまでもなくいい。
冬は早朝がいい。雪が降っているのは言うまでもないが、霜がとても白いのも、またそうでなくてもとても寒いときに、火などを急いで起こして、炭を持って廊下を渡っているのもとても(冬の情景に)似つかわしい。昼になって、気温が暖かくなってくると、火桶の中も白く灰だらけになってあまり良くない。