『徒然草』 (作者 兼好法師) 第八九段「猫また」 (進藤重之)
※本文は『徒然草』 今泉忠義 (角川日本古典文庫)より引用しました。
<本文>
「奥山に猫またといふものありて、人をくらふなる」と、人のいひけるに、「山ならねども、これらにも 猫のへあがりて、猫またになりて、人とることはあなるものを」といふ者ありけるを、何阿弥陀仏とかや、 連歌しける法師の、行願寺の辺にありけるが聞きて、ひとりありかむ身は心すべきことにこそと思ひける頃 しも、ある所にて夜更くるまで連歌して、ただひとり帰りけるに、小川のはたにて、音に聞きし猫また、 あやまたず足もとへふとよりきて、やがてかきつくままに、頸のほどをくはむとす。肝心もうせて、ふせがむ とするに力もなく、足もただず、小川へころび入りて、「助けよや、ねこまた、よや、よや」と叫べば、 家々より、松どもともして走りよりて見れば、このわたりに見しれる僧なり。「こは如何に」とて、川の中 よりいだきおこしたれば、連歌のかけものとりて、扇、小箱など懐に持ちたりけるも、水に入りぬ。希有に して助かりたるさまにて、はふはふ家に入りにけり。
飼ひける犬の、暗けれど主を知りて、飛びつきたりけるとぞ。
<現代語訳>
「奥山に猫またというものがいて、人を食うんだって」とある人がいったところが、「いやいや、山でなくて この辺にも、猫が年を取って、猫またというものになって人を取ることもあるんだそうだからな」というもの もいた。それを、何阿弥陀仏とか連歌をする坊さんで、行願寺の近くに住んでいた人が聞いて、ひとり歩き をしたりする自分みたような者は、気をつけなければいけないなと思った折も折、あるところで夜の更ける まで連歌をやって、たった一人で帰ってくる途中、小川の縁で、噂に聞いていた猫またが、はたして、足もとに ひょっと寄ってきて、そのまま飛びつくが早いか、頸の辺りに食いつこうとする。肝をつぶして、防ごうにも 防ぐ力もなく、足も立たないで小川に転びこんで、「助けてくれえ、猫まただあ、よう、よう」と叫んだので、 どの家からも松明などともして、走り寄ってみると、この辺でおなじみの坊さんだ。「これは、これは、 どうしたということだ」といって、川の中から抱き起こしたが、連歌の賞品を貰って、その扇や小箱など 懐中に入れて持っていたものも、水の中につかってしまった。九死に一生を得た思いで、ほうほう自分の家に帰った。
実は、自分の飼っている犬が、暗いうちにも主人とわかって、飛びついたんだそうな。