近世文学の名歌名場面


「おくのほそ道」(芭蕉)より「象潟」(高寺康仁)
※本文ならびに現代語訳は、「新訂おくのほそ道」(潁原退蔵、尾形仂、訳注・角川文庫)より引用しました。
 また、括弧内はこちらで補いました。



<本文>
 江山水陸の風光数を尽くして、今象潟(きさかた)に方寸を責む。酒田の港より東北の方、山を越え、 磯を伝ひ、いさごを踏みて、その際十里、日影やや傾くころ、潮風真砂を吹き上げ、 雨朦朧として鳥海の山隠る。闇中に模索して「雨もまた奇なり」とせば、雨後の 晴色またたのもしきと、蜑(あま)の苫屋に膝を入れて、雨の晴るるを待つ。その朝、天よく霽(は)れて、 朝日はなやかにさし出づるほどに、象潟に舟を浮かぶ。まづ能因島に舟を寄せて、三年幽居 の跡を訪ひ、向かうの岸に舟を上がれば、「花の上漕ぐ」とよまれし桜の老い木、西行法師の 記念(かたみ)を残す。江上に御陵(みささぎ)あり、神功后宮の御墓といふ。寺を干満珠寺といふ。 この所に行幸ありしこといまだ聞かず。いかなることにや。この寺の方丈に座して簾を捲けば、風景一眼の 中に尽きて、南に鳥海、天をささへ、その影映りて江にあり。西はむやむやの関、 道を限り、東に堤を築きて、秋田に通ふ道遙かに、海北にかまへて、波うち入るる所を汐越といふ。江の 縦横一里ばかり、俤(おもかげ)松島に通ひて、また異なり。松島は笑ふがごとく、象潟は憾(うら)むがごとし。 寂しさに悲しみを加へて、地勢魂を悩ますに似たり。


  象潟や雨に西施がねぶの花

  汐越や鶴脛(つるはぎ)ぬれて海涼し

     祭礼

  象潟や料理何食ふ神祭        曾良

  蜑の家や戸板を敷きて夕涼み    低耳

     岩上にみさごの巣を見る

  波越えぬ契りありてやみさごの巣  曾良




<現代語訳>

 これまで山水海陸の美景のある限りをことごとく見集めてきて、今や象潟に対して詩心を苦しめ悩ます次第となった。 酒田の港から東北の方へ、山を越え、磯を伝い、砂浜を踏んで、その間十里、日もようやく傾きかけるころ、 着いて見ると、汐風が砂を吹き上げ、雨は朦朧とうちけぶって、鳥海の山も隠れてしまっている。古詩に 詠ずるごとく、暗やみの中を手さぐりするようにして透かし見る眼前の雨中の夜景も「雨もまた奇なり」 の詩句の通り、こんなにもすばらしいとすれば、さらに雨の晴れたあとの「晴れて偏へに好し」というけしきは どんなにめざましかろうと期待をかけて、わずかに膝を入れるばかりの小さな漁師のあばら屋に宿って、 雨のあがるのを待つ。
 その翌朝、天気はからりと晴れあがって、朝日がはなやかにさし出るころ、象潟に舟を浮かべた。まっ先に 能因島に舟を漕ぎ寄せて、能因法師が三年間隠栖(いんせい)した遺跡を尋ね、向こうの岸に舟を上がると、 「花の上漕ぐ海士の釣舟」とおよみになった桜の老木が、今もそのままに西行法師の記念を残している。 水辺に御陵があり、神功后宮の御墓という。また、そこの寺を干満珠寺といっている。だが、ここに皇后が 行幸されたことは、まだ聞いたことがない。どういう事由によるのだろうか。この寺の住職の座敷に坐って すだれを巻き上げてながめると、象潟の風景はことごとく一望のうちに見わたされ、南には鳥海山が天を支える かのごとく高くそびえ立ち、その影が映って水上に横たわっている。西はむやむやの関が道をさえぎってその先は見えず、 東には堤を築いて秋田に通う道がはるかに続いており、海を北にひかえて外海の波が潟にうち入る所を汐越 と呼んでいる。入江の縦横各一里ばかり、そのおもざしは松島に似通っていて、しかしまた違ったところがある。 いわば松島は笑っているような明るさがあり、象潟は憂いに沈んでいるかのような感じだ。さらにいえば、 寂しさの上に悲しみの感を加えて、その地のたたずまいは傷心の美女のおもかげに似ている。

(発句解釈「象潟や雨に……」)象潟は雨に朦朧とうちけぶり、その中から美人西施の憂いに目をとざした悩ましげな おもかげがそぞろに浮かんでくるような感じがされたが、西施のおもかげと見たのは、実は岸べに茂るねむの花の 雨にそぼぬれた姿であった。

(発句解釈「汐越や……」)外海の波の入海に打ち寄せる汐越の浅瀬。あさりする鶴の長い脛(はぎ)、文字通り の鶴脛が波のしぶきにぬれて、海は見るからに涼しげである。

(発句解釈「象潟や料理……」)神功后宮の三韓征伐にゆかりのあるという象潟。おりから土地の熊野権現の祭りに際会して、 古風ゆかしい行列を見物することができたが、この古代めいた祭礼では御馳走にいったいどんなめづらしい料理を食うのだろう。

(発句解釈「蜑の家や……」)象潟の漁師たちの家々では、表に戸板を敷き並べて縁台の代わりにし、夕涼みをしている。 いかにも素朴でめずらしい漁村風景であることよ。

(発句解釈「波越えぬ……」)みさごは夫婦仲のよいものとされており、また男女の堅い契りを 「末の松島波越さじとは」とよんだ古歌もあるが、文字通り波の越えてこない約束があってのことか、 ああして危ない岩の上にみさごが巣をかけている。